top of page

世界に先駆けて、

量子コンピュータの

実応用に挑戦する

量子コンピュータの基礎から最先端までを学び、

実応用の可能性を発掘するコミュニティです。

QPARC_logo_rgb_w.png

QPARCとは、なにか?

What is QPARC ?

QPARCは、量子コンピュータのパワフルな計算能力を活かした新しい材料開発の可能性を発掘するコミュニティです。QPARCでは、材料開発の第一線で活躍する企業研究者業を対象として、勉強会やユースケース探索のための活躍の場を提供しています。

具体的には、新規メンバー向けには、量子コンピュータや量子化学計算の基礎を学ぶ「基礎理解コース」、興味ある系で簡易的なユースケース探索を行う「応用コース」を提供しています。また、継続メンバー向けには、さらに発展的なユースケース探索の活動「QPARCユースケース探索プログラム」を提供しています。

 

講義だけでなく実際にユースケース探索にまで取り組むことにより、研究開発に必要な応用スキルを習得し、世界に先駆けて実応用を創出することを目指しています。

adobe_コミュニティ有料画像_切り抜き.jpeg
what1.png

スキルの習得

量子コンピュータを使った材料シミュレーションの実践スキルを身につけるための勉強会

what2.png

実応用の探索・発掘

コミュニティ内の交流だけでなく、大学や海外ハードウェアベンダーとのコラボレーションを通じて、世界に先駆けて先進的な応用を発掘・実践

QPARCとは_背景付き.png
What is QPARC?

THINK OUR STORY

なぜ、今なのか?

QuantumAdvantage_pict_a.png

(出典 : BCGレポート)​
※Quantum Advantage :
特定の計算タスクに対する量子コンピュータによる計算性能が、従来コンピュータを上回ること

2019年10月23日にGoogleが量子超越を発表して以来、各業界で量子コンピュータの話題が取り上げられることが多くなりました。

特に、材料シミュレーション領域は最も早く実益がもたらされる領域と予想されており、最初にスーパーコンピュータを超える実用的な計算が可能になるのは2022年頃と予測されています。

日本は、量子コンピュータ最初のアプリケーションとされる材料開発の領域において、世界トップクラスの競争力を有しています。

QPARCは、そこで活躍する研究者の知見・課題意識を最大限に活かし、量子コンピュータの革新的な使い方を発掘することで、世界に先駆けて量子コンピュータの実応用を牽引していくことを目指しています。

Why now?

Why now and here?

今後の計画

What is new about QPARC?

2021年度のQPARCは「QPARCレクチャーコース」「QPARC follow up」「QPARCユースケース探索」にて構成されています。

QPARC レクチャーコースは勉強会のほか、コミュニティ形成を支援しております。新規参加企業様には、まずはこちらのQPARC レクチャーコースへの参加をおすすめ致します。

 

昨年度ご参加いただきました企業様を対象として、QPARC follow upならびにQPARCユースケース探索を提供致します。こちらでは定期セミナーや情報シェアのほか、Qamuyを活用したグループ検討を行います。

qparc_image3_edited.jpg
Scheme
Program

授業内容

Program

新規参加者向けに、以下のコースを実施予定です。

基礎理解コース

授業内容

  • 量子情報の基礎

  • NISQ量子計算の基礎

※各回、講義+プログラミング演習で構成されます

対象企業

  • 量子コンピュータを活用した素材開発への関心が高い企業

※ただし、量子化学の基礎を理解していることが前提となります

費用

  • 10万円(1人あたり)

応用コース

授業内容

  • 励起状態・エネルギー微分等の計算

  • 誤り訂正後の手法

  • Qamuy™を使ったユースケース探索

対象企業

  • 基礎コース修了、もしくはそれと同等の知見を有している企業

費用

  • 10万円(1人あたり)

Speakers

登壇者

Speakers

4_へらさん?.png

部谷 謙太郎

東京大学

先端科学技術研究センター

量子情報物理工学分野

中村・宇佐見研究室

博士課程

5_中川さん.png

中川 裕也

株式会社 QunaSys

Lead Researcher

6_いべさん.png

井辺 洋平

株式会社 QunaSys 

Engineer / Quantum Information Evangelist

高さん.png

高 翔

株式会社 QunaSys 

Engineer

本田様.png

本田 康

HPCシステムズ株式会社

計算化学シニアエキスパート

1_藤井先生.png

藤井 啓祐

大阪大学

基礎工学研究科

システム創成専攻

教授

2_水上先生.png

水上 渉

大阪大学

先導的学際研究機構

量子情報・量子生命センター

特任准教授(常勤)

3_御手洗さん.png

御手洗 光祐

大阪大学

基礎工学研究科

システム創成専攻

助教

コミュニティメンバー

​Members

QPARK企業ロゴ.png

※ Not exhaustive

※原則、参加申込順およびアルファベット表記順に掲載しております

​協賛・後援企業

Collaborative Sponsors

Collaborative Sponsors.png

Sponsors

80_豊田通商.jpg
symbol_mark_rgb_red.jpg

※アルファベット表記順に掲載しております

Members
Sponsors
Contact

コンタクト

Contact

QPARCに関するお問い合わせは、メール又は下記フォームより承っております。どうぞ、お気軽にお問い合わせください。

bottom of page